研究者の方へ
研究会情報(今後の予定)
2018年11月17日(土)14:00~16:30
2018年度東北文化講演会
「今、方言とどう向き合うか-実践方言学の世界-」
―現代人にとって“方言”とはどんな存在でしょうか。
邪魔なもの?それとも大切なもの?
近年、注目されつつある実践方言学の視点から、
方言への向き合い方を考えます。
みなさま、奮ってご参加ください。―
日時:2018年11月17日(土)14:00~16:30
会場:東北大学川内北キャンパス講義棟B棟B200講義室
【東北大学川内北キャンパス(外部リンク)】
プログラム:
趣旨説明:「実践方言学の世界」
小林隆(東北大学方言研究センター教授)
講演1:「方言をどう生かすか-教育と継承の現在-」
竹田晃子(立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員)
講演2:「方言で安心・安全-医療・看護・福祉と方言-」
今村かほる(弘前学院大学文学部教授)
主催:東北大学大学院文学研究科東北文化研究室
問い合わせ:東北大学国語学研究室 大木一夫
022(795)5991・5988
2018年10月13日(土)9:30~11:30
第3回実践方言研究会
会場:岐阜大学教育学部棟7階
2012年から続けてきた東日本大震災に関わる「文化庁委託事業研究報告会」を発展させ、新たに「実践方言研究会」を立ち上げました。方言によるコミュニケーション上の障害や効果、地域社会の活性化への寄与、そして、次世代への継承と教育といった方言学の実践的な課題を扱います。毎回、研究発表や活動報告を行うことで、この分野の情報・意見交換の場としたいと考えます。みなさま振るってご参加ください。発表も大歓迎です。
幹事:今村かほる、大野眞男、小林隆、半沢康、杉本妙子、新井小枝子
プログラム:
・高齢者と方言の関係
-宮城県名取市「方言を語り残そう会」の取り組みから考える-
櫛引 祐希子(大阪教育大学)
・マスメディア・生涯教育を中心とした地域への方言の発信
加藤 和夫(金沢大学)
2018年5月19日(土)10:00~12:00
第2回実践方言研究会
会場:明治大学駿河台キャンパス12号館10階2102教室
2012年から続けてきた東日本大震災に関わる「文化庁委託事業研究報告会」を発展させ、昨年秋に新たに「実践方言研究会」を立ち上げました。方言によるコミュニケーション上の障害や効果、地域社会の活性化への寄与、そして次世代への継承と教育といった方言学の実践的な課題を扱います。毎回、研究発表や活動報告を行うことで、この分野の情報・意見交換の場としたいと思います。
今回は、学習指導要領が改訂され小・中学校での方言の扱いが従来と変わったことを受けて、日本の南と北で実践されている学校教育と方言をめぐる取り組みの御紹介をいたします。また、併せて文化庁国語課国語調査官・鈴木仁也氏より、学習指導要領改訂に関連した方言の扱いに関するコメントをいただくことになっております。
みなさま、ふるってご参加ください。
幹事:今村かほる、大野眞男、小林隆、半沢康、杉本妙子、新井小枝子
プログラム:
「しまくとぅば」普及推進計画と学校の取組
中本 謙(琉球大学)
岩手県沿岸被災地の小・中学校における方言理解教育の支援
大野眞男(岩手大学)・竹田晃子(立命館大学)・小島聡子(岩手大学)
2017年11月11日(土)10:00~12:00
第1回実践方言研究会
会場: 金沢大学角間キャンパス人間社会第2講義棟2階207講義室
2012年から続けてきた東日本大震災に関わる「文化庁委託事業研究報告会」を発展させ、今回新たに「実践方言研究会」を立ち上げました。方言によるコミュニケーション上の障害や効果、地域社会の活性化への寄与、そして、次世代への継承と教育といった方言学の実践的な課題を扱います。毎回、研究発表や活動報告を行うことで、この分野の情報・意見交換の場としたいと考えます。みなさま振るってご参加ください。
幹事:今村かほる、大野眞男、小林隆、半沢康、杉本妙子、新井小枝子
プログラム:
方言調査を介した被災地支援-避難指示解除地域における取り組み-
半沢康(福島大学)・本多真史(奥羽大学)
災害時を想定した実践方言研究の試み
村上敬一(徳島大学)
2017年5月13日(土)10:00~12:00
文化庁委託事業活動報告会
未来につなぐ方言文化-東日本大震災の被災地から-
会場: 関西大学千里山キャンパス 第1学舎5号館3階E306
文化庁の「被災地における方言の活性化支援事業」では、「被災地域の方言の保存・継承の取り組みや方言の力を活用した復興の取り組みを支援することにより、被災地域の方言の再興及び地域コミュニティーの再生に寄与する」ことが目標に掲げられています。この会では、そうした活動に参加した研究者が行っている取り組みについて報告します。
どなたでもご自由にご参加いただけますので、どうぞお越しください。
プログラム:
趣旨説明 大野眞男(岩手大学)
挨 拶 鈴木仁也(文化庁)
研究報告
点から線へ、線から面へ―語り部ネットワークと国語教育―
今村かほる(弘前学院大学)
談話資料を掘り起こす―よみがえる三陸金浜のことば―
竹田晃子(立命館大学)
映像で伝える被災地の日常会話
小原雄次郎(東北大学)・佐藤亜実 (同)・坂喜美佳 (同)
福島県被災地方言の談話資料収集
半沢康(福島大学)・本多真史(奥羽大学)
茨城方言と福島浜通り方言の保存・継承のために
杉本妙子(茨城大学)
2016年5月14日(土)10:00~12:00
文化庁委託事業活動報告会:3.11被災地の方言と向き合って
会場:学習院大学目白キャンパス 西2号館401教室
プログラム:
趣旨説明 大野眞男(岩手大学)
挨 拶 鈴木仁也(文化庁)
研究報告
方言の継承のために―社会教育と国語教育―
今村かほる(弘前学院大学)・坂本幸博(東奥義塾高校)
岩手県郷土教育資料から再構築する被災地方言の分布
竹田晃子(フェリス女学院大学(非))
生活を伝える被災地方言会話集―自然性を確保するための工夫―
坂喜美佳 (東北大学)・佐藤亜実 (同)
福島県被災地方言の記録―4 年間のまとめ―
半沢 康(福島大学)
茨城方言と福島浜通り方言の保存・継承のためにできたこと
杉本妙子(茨城大学)
質疑応答・まとめと提言
2015年5月23日(土)
文化庁委託事業活動報告会:
方言の保存と継承 -3.11被災地における取り組み-
会場:関西学院大学 西宮上ヶ原キャンパス 関西学院大学図書館ホール
プログラム:
趣旨説明 大野眞男(岩手大学)
挨 拶 鈴木仁也(文化庁)
研究報告
かだるびゃ・かだるべし青森県の方言
今村かほる(弘前学院大学)、大槻知世(東京大学院生)
昭和初期の郷土教育資料を活用して方言を伝える試み
竹田晃子・大野眞男
ありふれた日常を伝える―生活を記録する方言会話集―
佐藤亜実・坂喜美佳(東北大学院生)・内間早俊(昭和薬科大学付属
中・高)
被災地における方言教育の試み
小林初夫(浪江町立幾世橋小学校・福島市立岡山小学校)
方言がつなぐ地域と暮らし・方言で語り継ぐ震災の記憶2
杉本妙子(茨城大学)
方言教室―方言アフレコ体験ワークショップ―
神田雅章(クリーク・アンド・リバー社)・鈴木仁也
質疑応答・まとめと提言
※盛会の内に終わりました。ありがとうございました。
各研究報告の内容は以下のリンク先で公開されています。
5月23日 関西学院大学 図書館ホールにて
事業の趣旨
東北大学の研究報告
質疑応答の様子
2013年3月9日(土)/3月19日(火)
文化庁委託事業研究報告会
文化としての方言・絆としての方言
-東日本大震災、被災地からの発信-
(2013年3月9日(土)仙台国際センター
2013年3月19日(火)一橋講堂(学術総合センター))
プログラム:
文化庁あいさつ・趣旨説明・研究報告
青森県報告 今村かほる(弘前学院大学)、坂本幸博(東奥義塾高等学校)
岩手県報告 大野眞男・小島聡子・松岡洋子(岩手大学)、田中宣廣(岩手県立大学宮古短期大学部)、齋藤孝滋(フェリス女学院大学)、山下暁美(明海大学)、大橋純一(秋田大学)、竹田晃子(国立国語研究所)
宮城県報告 小林隆・中西太郎・田附敏尚・川越めぐみ(東北大学)、武田拓(仙台高等専門学校)、櫛引祐希子(追手門学院大学)
福島県報告 半沢康・本多真史・中川祐治(福島大学)、小林初夫(南相馬市立上真野小学校)、白岩広行(大阪大学)
茨城県報告 杉本妙子(茨城大学)、佐々木冠(札幌学院大学)、新井小枝子(群馬県立女子大学)、佐藤髙司(共愛学園前橋国際大学)
国語研報告 木部暢子・竹田晃子(国立国語研究所)
質疑応答・まとめと提言
主催 弘前学院大学・岩手大学・東北大学・福島大学・茨城大学・国立国語研究所
※盛会の内に終わりました。ありがとうございました。
宮城県の資料については、ダウンロードして閲覧できます▼
2013年3月14日(木)
NHK放送文化研究所 2013 年 春の研究発表とシンポジウム
(2013年3月13日(水)~15日(金)千代田放送会館)
●研究発表:「被災者」ではなく「被災した人」(10:00-12:00)
報告: 井上裕之(NHK放送文化研究所 主任研究員)
コメンテーター: 林 香里(東京大学大学院情報学環 教授)
寺島英弥(河北新報社編集局 編集委員)
●シンポジウム:3.11 震災アーカイブ活用の可能性
~防災・減災、復興にいかすために~(13:15-15:45)
パネリスト: 今村文彦 (東北大学災害科学国際研究所 教授)
矢守克也 (京都大学防災研究所 教授)
三浦 稔 (気仙沼市危機管理課 主査)
宮本聖二(NHK 知財展開センター 副部長) ほか
2013年3月21日(木)/3月24日(日)
●2013年3月21日(木)フクラシア東京・大会議室D
プログラム:
開会のあいさつ 12:55-13:00 木部 暢子(国立国語研究所)
◆講演 13:00-14:00
津波を超えて闇から光へ 山浦 玄嗣(医療法人隆玄山浦医院)
◆シンポジウム 14:25-15:55
災害と方言―医療・看護・福祉現場におけるコミュニケーションを中心に― 今村 かほる(弘前学院大学)
東日本大震災での文化財レスキュー 日高 真吾(国立民族学博物館)
文書保存活動の課題-被災歴史資料から考える- 西村 慎太郎(国文学研究資料館)
◆討論 16:05-16:35
山浦 玄嗣,今村 かほる,日高 真吾,西村 慎太郎
コメンテーター:窪田 順平(総合地球環境学研究所),竹田 晃子(国立国語研究所)
司会:木部 暢子(国立国語研究所)
閉会のあいさつ 16:35-16:40 木部 暢子(国立国語研究所)
●2013年3月24日(日)国立民族学博物館・第5セミナー室)
プログラム:
開会の辞 13:00-13:05 木部 暢子(国立国語研究所)
13:05-14:30 文化・環境に配慮した―復興災害の記憶とまちづくり― 窪田 順平(総合地球環境学研究所)
14:30-14:55 災害時の方言手引き―医療現場におけるコミュニケーションのために― 竹田 晃子(国立国語研究所)
14:55-15:20 文化財レスキュー事業で救出した文化財の現状と課題 日高 真吾(国立民族学博物館)
15:40-16:05 博物館連携の可能性―東日本大震災を経験して― 小池 淳一(国立歴史民俗博物館)
16:05-16:30 文書の保存活動の現状と課題 西村 慎太郎(国文学研究資料館)
16:30-16:55 被災紙資料の保存と活用に関するソリューション研究支援活動 青木 睦(国文学研究資料館)
閉会の辞 16:55-17:00 木部 暢子(国立国語研究所)
被災地の方言研究文献目録
被災地調査スケジュール
「大震災と方言」に関わる研究論文など
コンテンツ作成中。(2013年3月公開予定)
「大震災と方言」研究に関わるリンク集
方言をとおした災害時の地域社会支援と方言の保護・活用に関する研究
「人間文化研究機構」の研究課題「大規模災害と人間文化研究」のうち、
「地域文化・環境と復興・再生の研究」担当班の進めるプロジェクト。
「地域文化・環境と復興・再生の研究」課題では、災害により失われた人と人のつながりをどう再構築するかをテーマに、方言や祭りによる地域コミュニティの復興・再生に関する活動を行っている。
全国の避難者の会の情報を必要な方につなぐため、
情報を集約し、発信しているサイト。
全国の県外避難者の会、避難者支援団体の情報を掲載。
本コンテンツの「方言を基軸として行われる」イベントに限らず、
被災された方の交流会などの情報が広く掲載されています。
津波被災地域の町・大字別死亡者の分布に関する情報など。
社会心理学会が運営。社会心理学を研究する個人あるいは関連団体が自身を含むこれまでの研究成果にもとづいて提言を行っているサイトを集めたリンク集。
国土交通省国土政策局が提供する、東日本大震災に関連する地理空間情報の整備やGISの利活用の状況を整理したリンク集。
日本トラウマティック・ストレス学会:東日本大震災支援情報サイト
日本トラウマティック・ストレス学会(JSTSS)が取り組んでいるプロジェクトを中心に、復興期の活動状況について情報を伝えるサイト。心理的支援のマニュアル「サイコロジカルファーストエイド」などを提供している。
東日本大震災関連情報-総務省統計局・政策統括官(統計基準担当)の統計調査等関連の取り組み
総務省統計局が提供する被災地域に関する統計調査結果など。
―活動関連―
明治学院大学社会学部社会学科教授浅川達人研究室が行っているプロジェクト。
聞き書きプロジェクト「MEMOKKO」
「おらほのラジオ体操プロジェクト」
石巻発の地域コミュニティ再生プロジェクト。「お国言葉」のラジオ体操が、地域住民の連帯感を高め、人と人とがつながるきっかけになればと願っています。
「釜石・大槌地域情報WEBサイト キックオフ」に連載される、方言を活かした地域情報発信ブログ。東北の広い地域で使用される方言語彙だけでなく、貴重な方言語彙も紹介されている。
大阪市ボランティア情報センターが毎月発行している、東日本大震災により大阪市内へ県外避難をされている方々への情報紙。避難者同士のネットワークの場として、東北の情報や大阪の情報の場として、双方向の情報発信を行っている。
石巻地域の単語・表現・発音・言い回しを呟く石巻弁に関するtwitter bot。
―方言関係ニュース―
方言聖書、津波に耐えた 「ケセン語版」海外からも注文
東北を元気に! おしゃべり自販機に新たな東北方言が3バリエーション追加
―方言資料関連―
『楢葉町の民俗 暮らしの足あと』
楢葉町の方言の記述あり
―その他―
NHK気になることば「方言で復興へのメッセージ」